
夫と上の子へのイライラが止まらない!
暴走列車と化した妊婦はどこへ向かうのか...
私は3人目妊娠中がひどくて、夫と上の子たちのちょっとしたことに爆発してました。

突然キレるから怖かったわ。
い や い や。
体重増えすぎでお菓子ガマンしてる妊婦の前で毎晩お菓子むさぼるとかほんとやめてほしかった。
今考えるとほんとしょうもないことにイラっ!ブチっ!
感情に任せて夫や上の子たちに怒りをぶちまけてしまい自分がどんどん嫌になりました。
涙が止まらなくなったりと完全に情緒不安定。
妊娠ホルモンの影響で妊娠中はとてもイライラしやすくなります。
自分のカラダとココロのコントロールができなくなる戸惑いは周囲以上に妊婦さん本人がつらいものです。
さらに冷えや疲れがイライラを悪化させています。
妊娠中のイライラの原因と対処法を知って少しでも穏やかな妊娠生活になりますように。
この記事で紹介する妊娠中のイライラについて
- 妊娠中のイライラの原因は?対処法とセルフケア
- イライラ最大の原因は夫だった⁉
- イライラ解消のツボ押し
イライラして怒ってばかり…。と悩む妊婦さんの参考にしてください。
妊娠中のイライラの原因と対処法(セルフケア)
ホルモンバランスの変化
妊娠中はホルモンバランスが大きく変化します。
ずっと生理前のPMSが続くような感じで、自分の意思に関係なく不安やイライラを強く感じてしまいます。
妊娠中のホルモンバランスの変化に加えて下記に紹介する原因がイライラを強くしています。
妊娠中は心配事がいっぱい!

対処法
心配するなというほうが無理ですよね。
おなかの赤ちゃんの成長や妊娠経過を不安に感じるのは仕方ありません。
その心配や不安を1人で胸に抱えず身近な人に聞いてもらうだけでかなり気持ちは軽くなります。
悩みは吐き出しましょう!
相談して下手にアドバイスもらうとよけいに凹んでしまうかも。
アドバイスいらんねん!というときは「聞いてもらうだけでいいんやけど…」と先に伝えると吉ですよ。
悩みすぎて肩こりがひどい!
不安で体が緊張して首・肩こりがひどくなっていませんか?
ガチガチになった体を和らげて不安も和らげましょう。

疲れ
疲れていると気持ちに余裕がなくてイライラします。
対処法(セルフケア)
妊娠中はおなかの赤ちゃんにエネルギーが必要で疲れやすくなるのは当然のこと。
横になりたくなったり眠くなったりするのは体が休みたがっているサインです。
今日はこれだけやろうと計画しても大抵できません。
思い通りいかないことが多くて焦るしイライラするしでどうしようもありません。
- 妊娠中は仕方ない
- じゅうぶんがんばってるやん
良い意味であきらめて自分をほめてあげましょう!
仕事を続けてる妊婦さん、無理をしないでください。
妊婦だから迷惑かけられないと思ったりせず、まわりを頼りましょう。
冷え
体の冷えは交感神経が優位になって体も心も緊張状態に。
妊娠中はおなかが大きくなることでめぐりが悪くなります。
下半身が冷えて上半身が熱くなる【冷えのぼせ】になりやすく、とてもイライラしやすいんです。
対処法
足湯や半身浴で体を温めて巡りをよくします。
足湯の効果や注意点をまとめています。

足を温めると胸や顔あたりのほてりが和らいで気持ちも落ち着きます。
体を温めてふわっと心も柔らかくなっていきます。
夫!

- 家族との団らん
- 夫の情緒的サポート
- 夫婦生活
- 家族による家事・育児の手伝い
妊娠中の生活満足度は、夫に関連した事がらが多いです
夫は最大のイライラ原因でありイライラ解消要因です。
妊娠中のストレスとストレス対処に関する研究(PDF)より画像引用
対処法
男性は感情に訴えるより理論思考が好きな傾向があります。
妊娠中の体や心がどんな変化があるのかを科学的に理解するほうが大変さが伝わると感じています。
同じことを妻が言っても聞いてくれません(我が家だけ?)
どっかのえらい人が書いてる本を渡すと意外と効果がありました。権威に弱い⁉
これからはじまる子育てについても科学的な目線を入れて合理的に話し合えます。
夫に動いてもらうために
妊娠中のつらさを理解してほしい、言わなくても察してよ!というのは全く伝わらないでしょう。
やってほしいことを具体的に言葉で伝えましょう。
そしてやってくれたら「ありがとう」「うれしい」「頼りになる」と夫をほめちぎりましょう。
けっして「もう少し○○してよ!」とか足りない部分を言わないように注意です。
夫はすねますから。

この本は私も夫も読みました。
お互い相手をちょっと思いやるだけでいいのに、素直に気持ちを伝えられなくなるんですよねー
【勝ち負け】にこだわってしまうと夫婦は簡単に破綻します。
夫を責めてばかりだと動いてくれません。
妊娠中は余裕がないからこそ心理テクニックを駆使して夫に頼りましょう!
イライラのツボ
\ツボ押しの注意点と押し方をチェック/


百会(ひゃくえ)
頭のてっぺん
頭のもやもや感をすっきりさせます
膻中(だんちゅう)
左右乳頭の間
胸が開いていくような気持ち良さです

労宮(ろうきゅう)
手のひらの中央 やや親指寄り
深呼吸しながら 気持ち良さが手のひらから広がります
神門(しんもん)
手のひらの小指側の下にある小さな豆状の骨の横
内関(ないかん)
手のひら側、手首のシワ中央から指3本分ひじ寄り
動機がするときにも
深呼吸しながらツボ押しタイム。
ゆっくりできる時間を1日5分でもいいので作りましょう。
【まとめ】妊娠中のイライラは夫次第⁉ 気持ちも体もゆるっとしましょう
- 妊娠中のイライラはホルモンバランスの乱れ、そういうもんです
- イライラを悪化させる夫の行動、冷え、疲れ、不安は対処できるもの
- ツボ押しの時間はリラックス、がんばっている自分をよしよし癒します
がんばりすぎない。
イライラ解消のポイントなんですが、私は3人の妊娠中ずっとがんばってしまってました。
特に仕事ができなくなる焦りは大きかったです。
結婚して7年。
3人目の次男がようやく春から保育園に入り仕事を再開する予定。
すごく長いようであっという間の7年でした。
もっとゆっくりゆったり妊婦生活楽しめばよかったなーと今更ながら後悔してます。
体の変化、仕事の変化、これからの子育て。
産前産後の激動の変化のなかで、しっかり足をふんばらなくても良いと思います。
完璧をめざさず自分をもっと愛でましょう。
コメント